犬の前足の跛行(びっこ)診断と治療

小型犬やトイ種などで、前足の動きや地面への付き方が不自然になる「跛行(びっこ)」は、整形外科疾患をはじめ様々な原因で起こります。突然の跛行では靭帯断裂、脱臼、骨折、異物刺入などが、慢性的な場合は関節炎や関節不安定症、神経疾患、まれに腫瘍も考えられます。

犬が前足を痛めた場合、典型的には「ヘッドボブ」と呼ばれる頭を上下させる歩き方が見られます。診断には触診やレントゲン検査を行い、必要に応じてCTや関節液検査なども実施します。

指の爪の損傷や骨折、手首(手根関節)の脱臼、肘や肩の関節異常、筋肉・神経損傷(橈骨神経麻痺)など、多岐にわたる疾患が跛行の原因になります。骨折は明らかな外傷による場合もあれば、ごく弱い力や原因不明で起こることもあります。

当院では各種整形外科専用器具を揃え、骨折や靱帯損傷の外科治療にも対応しています。詳細な疾患や治療方法については以下のリンク先でご覧いただけます。

お問い合わせ

【注意】売込みやPR、商品やサービスの紹介の連絡は禁止しています。<ザ・ビジネスモール事務局>

電話でのお問い合わせ:
電話番号を表示する
   電話する

商品サービス情報一覧

企業情報

企業名
しらい動物病院事業所概要詳細
所在地

千葉県佐倉市

Copyright© 2025 しらい動物病院 All Rights Reserved. © 2025 しらい動物病院

【注意】売込みや自社PR、
商品やサービスの紹介など
営業目的の連絡は禁止しています。
営業目的ではありません
キャンセル