- 企業検索
- 日本流通管理支援機構株式会社
- PR詳細
科学的な次世代原産地証明(ウクライナ略奪小麦等も鑑定)

対象の産地(育った/作られた)場所を鑑定します。
ウクライナ国境から略奪された小麦を鑑定しています。
DNA鑑定は「魚沼産コシヒカリ」の場合、コシヒカリという日本の品種を特定できますが 魚沼の地で育ったという事は証明できません。成分分析技術で魚沼の地にある水、土からの養分など科学的複数の要因を用いちて証明します。
■どんな技術か?
また日本酒のようなDNAもない(水と米)だけで作られるものに対しても有効です。
一言で水と言っても、分子、原子レベルで解析することで固有の情報をみつけて指紋化する事が可能です。
データ数があればワインのように「何年ものの日本酒だった」というレベルで鑑定可能です。
■裁判資料(証明力)
国レベルでの簡易鑑定から、県レベル、畑(海や蔵、工場)などまでのレベルに対応しており
過去に裁判資料としても用いられています。
■実績など
シンガポール政府では豚肉の抜き打ち検査にも用いています。弊社ではトレーサビリティシステムを用いて、農産物1箱1箱を1~3秒程度で写真と共に生産者情報を紐づける仕組みも作っています。
世界中で食の安全はもとより、不正労働(インドなどでは片親の女性に氷水につけたエビをむく作業を長時間おっこなわせている)などが問題になっておりそういったSDGsや人権への配慮が進んでいます。
そのために情報の提出が求められるのですがブロックチェーンなど情報は改ざんが難しくなっても梱包資材との紐づけはQRや偽RFID/NFCなどの電子タグと紐づいており中身が入れ替えられると意味がないという問題があります。
この問題にいち早く、SG政府などではこの技術を取り入れています。
■産地擬装
間人ガニや熊本のあさり、うなぎなど 産地擬装は個人が美味しい美味しくないの問題ではありません。
世界の人が「日本の車=安心」というように情報を紐づけることによって、その県に対する信頼というブランドで購入交換がおこります。
ひとたびこの問題が発生すると、ブランドへの信頼が低下し購入(またはふるさと納税の交換)が減り、同業者や県下に暮らす人々へ影響を与えます。
実際の物をがあれば、すぐに解析し指紋情報が作成可能です。ブランド品のバックと違い調べにくい食品や原料ですが海外ではすでに採用しブランド保護と売上増加に貢献しています。
商品サービス情報一覧
企業情報
- 企業名
- 日本流通管理支援機構株式会社(事業所概要詳細)
- 所在地
-
東京都世田谷区