案件名:

無停電装置のリースについて


募集期限 2025年09月30日まで募集受付
応募受付後の売り手への返答目安 2025年09月30日を目安に返答されます
商談状況 応募数:0件 内、 商談中:0件
案件内容 メインコンピュータ(PC)の無停電装置のリースが可能であれば、ご提案願います。
 
要求

(1)必須:24時間程度の無停電対応(PC電源たしか1000W)
(2)必須:コンセントが他にもついていれば、災害時に緊急電源と使えるのでいいかも。
(3)USB充電ポートはコンセントがあればなんとでもなるかなと。
(4)LANケーブルのHUB機能あれば尚可
(5)他、多機能だと嬉しい
(6)型式古くても可(中のバッテリ入れ替えるだけだと思うので。)

予算、ご相談。割と長く使います。(5年~)
 
他、募集も建てていますので、ご覧いただけるとたすかります。
予算 ご相談
条件・支払い方法 ご相談
頻度 継続可能性あり
選考の際に考慮する点 担当者
メッセージ 資料(見積書、提案書、カタログ等)があれば添付してください
取引対象地域 北海道、東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄

質問・回答コーナー ※この案件に関する事前質問と回答の一覧

:買い手   :売り手

売り手
2025年06月26日 18時44分
***ビジネスモール事務局より***
URLを含む記述を削除しました。
質問欄でのURLの記載はお控えいただきますようにお願いいたします。

買い手
2025年06月27日 9時34分
あー、ほぼ進化してないですね、無停電装置。まぁ、ビルごと緊急電源になりますからなぁ。
 
これなら、災害用のホームセンターで売ってるような、やつのほが。
というところでしょうか? 24時間は必須ではないですが、目安として書きました。
車用のバッテリほーりこんでますとかなら、いけるかなぁと。
 
200万なんて、絶対買いませんし、リースで建ててるんですが、、、、、
お読みいただいてないですね???絶対

売り手
2025年06月27日 9時48分
200万として、仮にリースなら、5年で4万程度です。

車用のバッテリーが大量にあるなら、
自前でインバータを組み合わせて作成した方が低コストで実現できるかと思われます。

それにしても、参考情報のURLもNGとは。。

売り手
2025年06月27日 11時19分
一応追加しておきます。

輸入品などで安価なインバータなどが販売されていますが、
PSE適合性検査を通っていない製品の接続はもちろんのこと、
製造、輸入、販売も禁止されていますので、
ご注意を。

自己責任にはなりますが、
見合った容量のUPSを中古などで入手して、
バッテリー部分を引き出して、
外部に必要な容量のバッテリーを並列で接続するのが一番低コストかと思います。

低圧部分なら、簡単な充電制御回路を組んだとしても、
内線規定に違反ということにはならないと思われます。

製品として提供することはできませんが、
参考情報として追加させていただきました。

買い手
2025年06月28日 4時55分
まぁ、事務局も、いろいろあるんでしょうね。
だったら、提案いれてください みたいな?

とりあえず、情報ありがとうございます。
めぼしいものは候補でみつかったのですが、
この価格で市販されてるなら、リースであるだろうと考えまして。
 
まぁ、ちょっと激論になりましたが、
いいのあれば、ご紹介いただけるとたすかります。
お互い味方同士ですし。

よろしくおねがいします。

売り手
2025年06月28日 8時22分
市場に出回っている製品からであれば、
Jackeryの5000Plusとか候補になるとは思いますが、
いい値段しますね・・

設備点検などでの計画停電の場合は、
長くても8時間を超えることはないと思います。

個人的には、
バックアップ時間は8時間かその半分程度でも必要十分ではないかと思います。

4時間なら5KWhぐらいのポタ電なりUPSでバックアップ可能です。

あとは、大きめのUPSを基幹に入れて、
個別の端末には小容量のUPSを組むような多段構成にすれば、
運用中のバッテリー交換なども考えられます。

いずれにしても、
今流行りのポタ電や、UPSの場合は常時インバータの製品でないと、
長時間の連続運用は考慮されていないと思いますので、
その辺りを考慮しつつ、
接続する個別の機器の通常稼働時の消費電力を測定して、
最適な構成を組まれるとよろしいかと思います。

社名をお見かけした所、同業さんとお見受けしますので、
機会がありましたらよろしくお願いいたします。

買い手
2025年07月07日 21時53分
オリックスさんのリース拝見したんですけど、こちらの要求が無茶すぎましたね。
30分もてばいいほうというか、基本的に、バッテリーで動くようなデスクップないみたいですね。
それだったら、建物に非常用電源いれてのほうが安いですね、確かに。
 
24時間は、ちょっと無茶だったようです。
 
災害用のものも、いくつかあたったのですが、そういう用途で設計されてないという回答で、まぁ自己責任になるので。ですかね。
 
まぁ、とりあえず、200万円数台おくなら、非常用発電ある建物引っ越しますよ。きっと。いかがでしょうか?

売り手
2025年07月08日 1時31分
Jackeryの5000Plusの実売価格が50万弱の様なので、
選択肢にはなるかと思います。

1000Wというのが、仮に250Wクラスの電源のPCが4台という想定であれば、
通常稼働時の消費電力はせいぜい半分程度かと思いますので、
計算上のバックアップ時間よりは長時間のバックアップが可能かもしれません。

Jackeryのページ見ると、合計20kWh以上の蓄電池設備を設置すると消防への届けも必要になるようです。

うちで使っているPCであれば、mac miniは100W程度ですし、
他のwindows機も同程度で、raspberry piなどは誤差の範囲です。
ディスプレイが合計7枚ありますが、全部使ってる場合でも100Wいかないので、
合計しても300W程度でしょうか。

以前関わっていた会社で社内サーバ6台と作業用のPCを3KのUPSでバックアップしていましたが、
設備点検で計画停電に対応したとき2時間半ぐらいバックアップできましたので、
200万までかけなくても十分ではないかと思います。

今なら、開発環境はローカルかリモートのサーバが対象なので、
実際に停電になったら、ノートPC持って喫茶店にでも行って作業すると思いますが・・

売り手
2025年07月08日 9時47分
***ビジネスモール事務局より***
個別のやり取りは質問欄ではなく、商談に進めていただき
お話をいただきますようにお願いいたします。

買い手
2025年07月08日 10時20分
ビジネスモール事務局 様
 
このたびは、こちらの要求が固まっておらず、ご迷惑を
おかけし、申し訳ございません。
ご質問者様も、こちらのもとめるスペックを探る意図があるようなので、
どうか、質問者に対して、寛容な対応をいただけますと幸いです。
 
他、よろしくお願いをどうか申し上げます。

この案件に応募するには[応募する]ボタンを押して進んでください。
この募集企業の概要
社名 ログインするとこの募集企業の概要を表示します。※クリックしてログイン
都道府県
資本金 従業員数
設立・創業 所属団体
業種
この募集企業のこれまでの商談実績  (本件も含む)
募集案件数 4件 商談実績数 3件 商談成立数 1件

案件へのご提案について

※ログインすると、案件への応募(提案)や質問、詳細を確認することができます。

※応募(提案)は1社につき1度のみとなっています。

※「質問」は応募の事前確認の場です。入力された内容はすべての方に公開されます。

※詳細な情報が分からなくても、過去の実績や自社のPRをなるべく盛り込み、買い手へご応募ください。

※詳細なご提案やお見積りは、買い手からの商談申込後、個別に行ってください。


・・>商談モールの利用方法/はじめて利用される方(売り手)はこちら

→ログインする / →ユーザー登録をする


【パスワード設定ルール・アカウントロックについて】

◆パスワードが半角の英数字(アルファベット(大文字・小文字)、数字)の両方を含む8文字以上であれば、ログインいただけます。これに満たないパスワードの場合は、あらかじめのうえ、ログインをお願いします。

◆ログインに一定回数以上誤った場合、アカウントがロック状態となり、ログインができなくなります。アカウントロック後、ユーザー登録アドレス宛にメールをお送りします。メールに記載の方法に従って、ロック解除をお願いします。

商談モール売り手メニュー
利用方法
案件一覧
【必読】商取引を始める前に
新着案件メール設定
応募済み案件
保存した検討リスト
よくある質問(商談モール)

商取引をはじめる前に

「ザ・商談モール」では、利用規約に基づいて買い手企業より申請された「買いたい案件情報」を原則として、そのまま掲載しております。

掲載情報については「利用規約」に従い、あくまで利用者の責任においてご利用ください。

「ザ・商談モール」に関するお問い合わせは、ザ・ビジネスモール事務局(大阪商工会議所内)までお願いします。

「ザ・商談モール」は大阪商工会議所と事業に参加する各地商工会議所等(以下「登録団体」という)の責任のもとで運営するものであり、実施されるサービスについては日本商工会議所及び登録団体でない各地商工会議所が実施・関与するものではありません。 (免責事項参照


商取引をはじめる前に(必読)


【注意喚起】取り込み詐欺にご注意ください