これから起業する人を応援!書籍『起業するときに読む38のノウハウ』

これから起業する人を応援!書籍『起業するときに読む38のノウハウ』

起業時に盲点となりがちなノウハウをまとめた一冊。
起業におけるマインドを語る本が多いなかで、本書はシンプルに役に立つ本を目指しました。

◾️目次
1)個人事業主 or 法人、どちらで起業すべきか?
2)副業収入300万円以下は「雑所得」で実質増税?
3)クレジットカードは退職する前に申し込む
4)株式会社と合同会社、どちらで登記すべきか?
5)資本金はいくら用意すべきか?
6)赤字決算でも税金は発生する
7)「起業支援」制度がある自治体は多い
8)開業届や法人登記「freee」と「マネーフォワード」の二者択一
9)一番大事なのは資金繰り!
10)資金調達は「無保証」を最優先!
11)自宅住所での開業にはデメリットもある
12)法人銀行口座の開設は大変?
13)経費の法人クレジットカード決済、4つのメリット
14)Web会議は「Zoom」「Google Meet」の二者択一!
15)固定電話は必要か?
16)迷惑営業電話は避けられない、着信拒否設定で生産性向上!
17)FAXは必要か?
18)Officeアプリは必要か?
19)クラウドストレージ(Googleドライブ、One Drive、iCloud+)
20)プリンターは必要か?
21)紙の名刺は必要か?
22)名刺管理のEightアプリは必須に近い
23)企業ロゴは名刺作成の前に作る
24)Canva(キャンバ)でデザイン、高価で難しいAdobeは不要!
25)メールアドレスは最初から独自ドメインで取得する!
26)ホームページは意外と簡単に作れる!
27)InstagramやX(旧Twitter)の集客効果に過大な期待は禁物
28)「Google ビジネスプロフィール」は最もコスパが高い!
29)集客(広告宣伝)はコストの安い手法から順に試す!
30)営業代行会社
31)お問合せフォーム営業
32)検索広告(Google、Yahoo!、Bing)
33)YouTube広告
34)ホームページの検索上位表示(SEO)
35)そもそも従業員の採用は難しい
36)Google しごと検索(Google for Jobs)
37)従業員の人間関係は「ほぼ必ず」問題発生する
38)「電子契約サービス」の契約書は印紙税の課税対象外

お問い合わせ

【注意】売込みやPR、商品やサービスの紹介の連絡は禁止しています。<ザ・ビジネスモール事務局>

電話でのお問い合わせ
電話番号を表示する
   電話する
メールでのお問い合わせ
問い合わせ画面へ

商品サービス情報一覧

企業情報

企業名
松濤bizパートナーズ合同会社事業所概要詳細
所在地

東京都港区

【注意】売込みや自社PR、
商品やサービスの紹介など
営業目的の連絡は禁止しています。
営業目的ではありません
キャンセル