アルミ電線と銅電線・銅端子との異種金属接続技術

アルミ電線と銅電線・銅端子との異種金属接続技術

 上の写真は、ある家電メーカの製品に組み込まれていた特殊な端子への電線(導体錫メッキ軟銅線)の圧着処理部の写真です。全ての家電メーカがこのような圧着をしているとは思いませんが、自動車用のワイヤーハーネス(WH)を生産するメーカはこのようなレベルの圧着はしていません。
 私の知る範囲ですが、電線を接続する業界では、「接続の原理」と呼ばれる接続に係る技術思想があり。その原理を理解していないと自動車のWH分野ではカーメーカから採用がされない聞いています。
 私も古河電気工業(株)に勤めていた時に、上記の原理があることを先輩からお聞きし、自分なりに調査・研究を行いました。調査した結果、学問的に電気的接続(接触抵抗)の研究がなされています。先に記載した「接合の原理」は、電気的接続の理論を取り込んで実用的にその理論が使えるように考えられた設計基準と言えるものだと私は考えています。
  もちろん使用環境や用途によっては電気的接続及び機械的接合だけでなく他の要求事項を満たさなければなりませんが、電気接続が正しく行えていることが条件となります。
 前置きが長くなりましたが、銅の価格が高止まりしており、今後も自動車のEV化や電動化が進むとますます銅価が上昇するリスクがあります。そこでアルミ電線(Al電線)に変更することで、導体の価格の変動の抑制と製品価格の低減を図り利益率を向上するこメリットがあると考えます。
 しかしながら、銅電線をAL電線に変える場合には、材料の特性の違いにより設計を変更しないといけない項目が出てきます。また端子は一般的に銅合金がつかわれるので、銅合金とアルミ合金の異種金属の接合となります。ご存じのようにこの金属の組合せでは腐食が起きやすいのでその対策も必要になります。

アルミ電線化にご興味がありましたら、お気軽にご連絡をお願いします。

当社のHPの問い合わせフォームからでもご連rなくいただけます。
https://www.process-d-and-t-lab.com/   技術・ツールのページをご参照ください。

お問い合わせ

【注意】売込みやPR、商品やサービスの紹介の連絡は禁止しています。<ザ・ビジネスモール事務局>

電話でのお問い合わせ
電話番号を表示する
   電話する
メールでのお問い合わせ
問い合わせ画面へ

商品サービス情報一覧

企業情報

企業名
プロセスD&Tラボ事業所概要詳細
所在地

千葉県市原市

【注意】売込みや自社PR、
商品やサービスの紹介など
営業目的の連絡は禁止しています。
営業目的ではありません
キャンセル