貼箱やトムソン箱をはじめ各種紙製品の作製で使用する機械漉きの和紙
機械漉きの和紙は当社でも根強く長年使用されています。
種類も紙の色、紙の厚み、素材感、規格サイズに分かれ、
多彩な表情を見ることができます。
また、以前なら不可能だった
印刷や加工も可能な和紙のラインナップが増え、
表現できる内容も広がってきました。
和のテイストで表現したい方の紙素材として、
ご利用いただければ幸いです。
※機械漉き和紙の主な仕様は以下の通りです。
【仕様】
規格サイズ(ミリ):1091×788、939×636、545×788など
紙の厚み(g/m^2):50~220
(合紙加工でさらに紙を厚くする事も可能)
包装単位(枚):100、200、250(端数対応可)、日本製
【主な産地】越前、因州、愛媛、阿波、伊勢など
【可能な印刷や加工】
オフセット印刷、シルク印刷、オンデマンド印刷、活版印刷、
箔押し、合紙、揉みエンボス、製袋など
【主な使用用途】
・手加工で作製の貼箱、トムソン箱作製の使用する素材として
[⇒]http://www.onopapers.com/article.php/20150430202949117
・名刺、DM、封筒、ポスターなど企業ブランディングへの活用
[⇒]http://www.onopapers.com/article.php/20140725183306397
・別注の印刷加工で作製する免状、賞状、各種学校の卒業証書
[⇒]http://www.onopapers.com/article.php/20150326193620351
・清酒や焼酎、ワインの瓶に貼る商品のラベルとして
・和紙に独自のデザインを印刷し、別注のラッピングペーパー作製
その他にも和紙には様々な使用事例がございます。
リンク先をご参照ください。
多彩なラインナップから自分好みの和紙を見つけてください。
機械漉き和紙のご質問は下記のリンク先や連絡先から
ご気軽にお問合せください。心よりお待ちしております。
http://www.onopapers.com/staticpages/index.php/formmail_ja
〒544-0024 大阪市生野区生野西1-5-29
TEL06 6716 0481(担当:河手宏之)
【注意】売込みやPR、商品やサービスの紹介の連絡は禁止しています。<ザ・ビジネスモール事務局>
- 電話でのお問い合わせ
- BMユーザーのみ公開(ログイン)
- FAXでのお問い合わせ
- BMユーザーのみ公開(ログイン)
- メールでのお問い合わせ
- 問い合わせ画面へ
商品サービス情報一覧
別注の和紙や印刷加工で作製できる賞状、免状、卒業証書のカスタマイズサービス
貼箱やトムソン箱をはじめ各種紙製品の作製で使用する機械漉きの和紙
手漉きの和紙であれば自分好みのオリジナルな紙を漉くことが可能です
貼箱やトムソン箱をはじめパッケージ作製で使用する加工紙「小間紙」
自社ブランドの小間紙「いかり印」は貼箱をはじめパッケージ作製にお勧めです
商品を顔になる和紙ラベルは清酒、焼酎、ワインのブランディングに役立ちます
商空間のインテリアを彩る別注の手漉き大判和紙は1枚からでも作製可能です
手加工の貼箱なら好みの和紙や小間紙で高級感のあるパッケージが別注で作製可能です
各種和紙の名刺で企業や商品のらしさを効果的に伝えるブランディングツールに活用
和紙を使った丸背の上製本ノートはご注文ごとに1冊ずつ丁寧に手製本するのが特徴
企業情報
- 企業名
- 和紙商小野商店(事業所概要詳細)
- 所在地
-
大阪府大阪市生野区