法人タクシー・ハイヤー(都市型ハイヤーを含む)事業の「法令試験対策」支援業務

1.法人タクシー・ハイヤー(都市型ハイヤーを含む)事業の法令試験とは?
法人タクシー・ハイヤー事業(一般乗用旅客自動車運送事業)の免許を新規に取得又は承継する際、申請人が法人である場...
More
初めまして、行政書士の稲井威夫と申します。
昨今の法令遵守(コンプライアンス)の厳格化を受けて、法令遵守の観点から運送・物流業界に貢献したいとの思いから、2025年1月より事務所名を稲井法務行政書士事務所へ変更して再スタートしました。
単なる運送業(旅客・貨物自動車運送、貨物利用運送)の許認可申請サポートだけではなく、許認可取得後のアフターフォローや、行政書士及び運行管理者有資格者の立場から、運送業の監査・巡回指導対策のコンサルティングにも力を入れて来ました。
また、運送業の中でも「貨物利用運送」については、80件以上の許認可申請の支援実績があり、第一種・第二種の全ての輸送モードはもちろんのこと、邦人・外国人の区分を含めた支援が可能です。
さらに、観光業界にも貢献したいとの思いから、平成29年4月からスタートした貸切バス事業更新許可申請及び都市型ハイヤー事業許可申請のサポートにも注力しています。
今後も依頼者のニーズに応えられるように専門分野を深めると共に、きめ細やかかつ丁寧な対応で顧客満足度120%を目指して業務に取り組む所存です。
何卒、宜しくお願い致します。
東京都台東区
1.法人タクシー・ハイヤー(都市型ハイヤーを含む)事業の法令試験とは?
法人タクシー・ハイヤー事業(一般乗用旅客自動車運送事業)の免許を新規に取得又は承継する際、申請人が法人である場...
More
1.貸切バス事業(一般貸切旅客自動車運送事業)の法令試験とは?
貸切バス事業免許を新たに取得する場合、法人の代表権を有する常勤役員の方は、主たる事務所を管轄する運輸支局へ上記事業の許...
More
1.トラック事業(一般貨物自動車運送事業)の法令試験とは?
トラック事業の許認可を新たに取得する場合、その事業に専従する役員の方は、主たる営業所を管轄する運輸支局へ上記事業の許可申請...
More
1.都市型ハイヤーとは
一般乗用旅客自動車運送事業の区分には、タクシー・ハイヤー別、そのうちハイヤーには都市型・その他の別があります(福祉輸送サービスに限る事業を除く)。
先ず...
More
レンタカー事業を行うには、「自家用自動車有償貸渡業」の免許を取得する必要があります。
この自家用自動車有償貸渡業の免許を取得するためには、事務所を管轄する運輸支局へ経営許可申請をする必要があ...
More
倉庫業とは、寄託を受けた物品の倉庫における保管を行う営業をいいます。
他人の物品を有償で反復継続的して倉庫に保管する場合には、倉庫業の免許を取得する必要があります。
そ...
More
「通関業」とは、他人の依頼により,輸出入の申告や関税の確定・納付等の通関手続,関税法などによる処分に対する不服申立等を代理・代行し,これらの通関書類を作成することを業として行うことをいいます。
More
1.特定信書便事業とは
「特定信書便事業」とは、次のいずれかに該当する信書便の役務のみを他人の需要に応じて提供する事業をいいます。
①長さ、幅及び厚さの合計が73cmを超える、又は重量が4kg...
More
1.トラック事業(一般貨物自動車運送事業)とは
「一般貨物自動車運送事業」とは、他人の需要に応じ、有償で、自動車(三輪以上の軽自動車及び二輪の自動車を除く。)を使用して貨物を運送する事業であ...
More
1.貸切バス事業(一般貸切貨物自動車運送事業)とは
貸切バス事業とは、他人の需要に応じ、有償で、自動車を使用して旅客を運送する事業のうち、一個の契約により国土交通省令で定める乗車定員以上の自...
More