- 企業検索
- シューズドクターおがわ
- PR詳細
魚の目・タコ対策

局部に出来る角質のことを、魚の目やタコといいます。
主に、足裏や親指~小指の付根の辺りに出来る事が多いです。
『主な症状』
・タコ(胼胝)は、押したり体重がかかると痛みがある。
・ウオノメ(魚の目)は、中央に硬い核があるため押すと強い痛みがある。
・痛みをかばって歩く事により、足首、膝、腰の痛みの原因になる。
『主な原因』
皮膚に対する圧迫や摩擦などの刺激を繰り返し受ける部位に、皮膚の防御反応としてできる。
靴
①ハイヒールなど、足先の指の付け根に圧がかかる靴を履いている。
②靴のつま先の形が、自然な足型ではなく尖がっている。または、細い靴を履いている。
③スリップオンタイプなど、紐や、ベルトで足を固定出来ない靴を履いている。
又は、紐やベルトを使って正しく履いていない。
足
①指の付根の横アーチが、低下している。(開張足)
②年齢とともに、足裏の脂肪組織が少なくなり、足のクッション性が低下している。
③体の歪み
体のバランスが悪いと特定の場所に圧がかかる。
『主な対策』
・タコ、魚の目は、色々な原因で起こるので、まず足を見てどの原因でタコ・魚の目になったのかをチェックします。その上で、それぞれの対策を考えます。
※タコ・魚の目は、お悩みの中でも多いお悩みなので、シューズドクターおがわでは、タコ・魚の目に対応する靴・サンダル・ブーツ・室内履きなどを多く取り扱っています。
※3000人以上の対策の実績があり、岐阜はもちろん、愛知・三重・静岡などの遠方からの来店も多いです。
商品サービス情報一覧
企業情報
- 企業名
- シューズドクターおがわ(事業所概要詳細)
- 所在地
-
岐阜県